災害時に役に立つ!100均で揃えられる防災用品
防災用品を揃えたいけれど、本格的なものを購入しようと思うと意外に高価でなかなか揃えられないという人もいるのではないでしょうか。
しかし近年では日本各地で様々な災害が起こっていますので、防災用品は用意しておいたほうがいいのは間違いありません。
100均のショップでは、手軽にそろえることができる便利なグッズがたくさんあります。
最低限度自力で生き延びるために必要なものとは
災害が起こったときにすぐに救助が来るとは限りません。
救助が来たとしても水道や電気などのライフラインが復旧するまでにはある程度の日数が必要になることも考えられます。
防災用品を用意するときには、すぐに助けが来ないことを想定して最低でも3日は、自力で生き延びられるだけのグッズを揃えておくことが大切です。
100均を利用すれば、節約しながら必要なものを揃えることができます。
その中でも特に用意しておくとよい便利な100均グッズを紹介していきたいと思います。
まず災害時に必須といえるのが水です。
ペットボトルなどで用意しておくことも大切ですが、水道が出なくなったときに給水車から水をもらって来るのに必要な入れ物を用意しておくことは大切になります。
ポリタンクなどがあると便利ですが、普段は邪魔になってしまいますから100均の折りたたみ式の水タンクがオススメです。
折りたたみ式の水タンクなら普段は小さく邪魔にならないのに、いざとなれば数リットルの水を入れて持ち運ぶことができるので、必ず持っておいたほうがいいアイテムの一つです。
持っておきたい最低限度の生活に役立つアイテム
災害時に重要なのが水などの食料品ですが、それと同様に停電などで電気が使えないことを想定すると懐中電灯などの明かりも必要になります。
100均では懐中電灯の種類も豊富ですが、ランタンのように周囲を明るくするライトもいくつも売っています。
暗い中で生活をするのは非常にストレスを感じますので、懐中電灯以外にも周囲を明るくできるアイテムを揃えておくと便利です。
ライトを使うための電池もいくつかストックしておくことも忘れてはいけません。
ライトと電池はセットで用意しておくとよいでしょう。
また長期間電気が使えない状況が続いてしまうと、電池を多めにストックしておいても足らなくなってしまうことが考えられます。
そこで電池がなくても明かりを確保できるローソクやライターなどの火をつける道具も用意しておくと安心です。
災害時には外灯などもすべて消えてしまって、夜が普段とは全く違う本当の暗闇になってしまうことも考えられるので、明かりを確保できる手段が複数あると、安心して夜を過ごすことができます。
あると便利な100均で用意できる防災用品
水と明かりの確保ができたら、避難生活でいかに環境をよくするのかを考えることが大切です。
普段着のままで逃げなければいけないことも考えられるので、防災用品でどれだけ不便を解消できるのかがポイントになります。
まず必ず持っておいたほうがいいものが軍手です。
軍手があれば割れたガラスなど災害後の後片付けでケガをするのを防ぐことができたり、寒さを感じるときには手を温めるアイテムになります。
レインコートも持っておくとよいでしょう。
レインコートは雨のときだけでなく、夜など寒さを感じたときに羽織っていると防寒グッズとしても利用できます。
100均では身の回りのアイテムも多数そろえることができます。
例えばウェットティッシュがあれば手や体をふくことができますし、簡易トイレも非常に便利に使えます。
その他にもアウトドアグッズには、外で使うのに便利なコップやお皿、レジャーシートなどがありますので、それらのものを用意しておくと、災害時に少しでも生活環境をよくすることに使える防災用品になります。