防災用品のヘルメットの選び方は?
災害が起きたときに身を守ってくれるアイテムとしてヘルメットがあります。
良く工事現場などで被っている人を見かけますが、基本的には同じようなものでいいでしょう。
何を基準に選べばいいか知っておくと選ぶときに困らないでしょう。
飛来や落下物に対する防護能力は?
工事現場や建築の現場などでは、作業員の他中にいる人は必ずヘルメットをかぶらなければいけません。
これはファッションなどではなく義務付けられているためです。
ではどんなタイプをかぶっているかですが、それぞれの現場に合わせて適切なものが選ばれています。
飛来物や落下物に備えるものや、高所から落下したときの衝撃を吸収するタイプ、その他電気などの衝撃から守るタイプなどがあります。
防災用品のヘルメットの選び方としてどれも必要そうに感じますが、一般的には飛来物や落下物に備える防護能力があるものを選ぶと良いでしょう。
こちらに関しては国の一定の基準をクリアしているかどうかがあるので、それを満たしているものであればそれなりの衝撃から頭を守ってくれます。
注意としてはそれぞれ耐用年数があることでしょう。
いくら国の基準を満たしているといっても満たしているのは製造から耐用年数経過までになります。
いつ購入したかなどをチェックしておき、耐用年数を過ぎたものは新しいものと交換した方がいいでしょう。
経年劣化があるので、使っていなくても交換するようにしましょう。
収納がしやすい折り畳みタイプがある
高級な帽子といえば箱に入れて売られています。
形が崩れないように配慮されているのでしょう。
帽子は頭の形に合わせて作られているので、頭がすっぽり入るぐらいの大きさになります。
防災用品としてヘルメットを選ぶときがありますが、一般的なものだと頭のサイズになるためにかなり大きくなってしまいます。
非常用の袋などに入れようとすると、これだけで中身の大部分を占めてしまいその他の物の収納がしにくくなる可能性があります。
そこで選びたいタイプとして折り畳みタイプが良いかもしれません。
折りたたみ方はいくつかあり、一つは小さな部品がいくつも組み合わさってできているタイプがあります。
それぞれの部品を接続する部分で降り曲がるようになっているので、二つ折りや三つ折りなどにできます。
広げて頭にかぶれば、一般的なものと同様に頭を守ってくれます。
それ以外に丸いタイプでなく四角いタイプがあり、こちらも折りたためるようなっています。
折りたたむのではなく、頭を入れる部分が伸び縮みするタイプがあります。
使うときは伸ばしておき、収納するときは縮めるとコンパクトになります。
どんな素材でできているかで性能が異なる
世の中で固い素材といえば鉄を想像する人が多いでしょう。
鉄は確かに固いですが非常に重いです。
また熱を加えると溶けるので、意外に弱い素材になるのかもしれません。
プラスチックなどは軽くて適度に形を維持していますが、こちらは非常に弱いです。
少し高いところから落としたりするとすぐに壊れてしまうときもあります。
防災用品のヘルメットの選び方としては、どんな素材が使われているかをチェックすると良いかもしれません。
一見プラスチックのように見えますが、実際はかなり強度の強い素材が使われています。
ポリカーポネットと呼ばれる素材があり、高熱にも耐える強い素材として知られています。
火災などが発生したときもこちらであれば頭を守れるかもしれません。
ABS樹脂は比較的よく使われる素材で耐久性がある割には安く作れるようです。
ただし耐用年数は短めなので定期的に新しいものに買い替える必要があるでしょう。
防災用としては必要ないかもしれませんが繊維強化プラスチック製もあります。
繊維が入っているので強度が非常に強く耐用年数も長いです。
その分高価になります。
災害時には飛来物、落下物に注意が必要になるため、それらから頭を守る性能を備えたものを選ぶ必要があります。
それ以外にカバンなどに収納しやすいタイプだと嵩張りにくくなります。
素材に何が使われているかも確認しましょう。