防災用品の食料はどうする?
災害が起きたときは冷静な判断をしなければいけません。
避難経路などに従って避難などをするとよいでしょう。
避難をしたら避難所での生活などが待っています。
食事が十分得られない可能性があるので、防災用品に入れておくと良いでしょう。
缶に入った柔らかいタイプのパン
日本人の主食といえばお米を炊いたご飯になるでしょうが、朝食などにパンを食べる人は多いです。
食パンをそのまま食べる人もいればトーストにして食べる人もいます。
しかし一般的なパンはあまり日持ちがしません。
製パンメーカーが作るものだと消費期限が数日で、それを過ぎると徐々に固くなりカビが生えてきてとても食べられません。
防災用品の食料としてはカンパンがあり、かなりの日数保存ができます。
しかし乾いているので固いです。
エネルギーは摂取できるのでしょうが、これだけを食べ続けるのはかなり苦しいでしょう。
そこで用意しておきたいのが缶に入ったタイプのパンです。
一般的な缶詰などと同じような外観で、缶切りなどで開けると中からパンが出てきます。
さすがに焼き立てとはいえませんが、普段食べるパンとあまり変わらないくらい柔らかい生地になっています。
カンパンだと固くてお年寄りなどは食べられないかもしれませんが、こちらのパンであれば歯が弱い人でもなんとか食べることができるでしょう。
賞味期限が5年近くあるので、いくつかストックしておくと良いかもしれません。
水やお湯だけで作ることができるおにぎり
日本で起こりやすい災害として地震や水害があるでしょう。
大きな地震になるとライフラインが完全にストップするときがあります。
まず安全のためにガスが自動的に供給されなくなります。
電気や水道などは設備に問題がなければ通っていますが、電線や管に異常があると供給ができなくなります。
これらがないと調理などもできなくなるので、せっかく食品はあっても食べられない状態になるかも知れません。
防災用品として食料を用意するときにはできるだけコンパクトで長期間保管できるものが良いとされます。
そこで使いたいのが水やお湯だけで作れるおにぎりです。
水道が通らなくても給水車などで水は得られる可能性が高いです。
まずパックを開けてその中に適量の水を入れます。
後はパックを閉めて少しもみます。
すると最初は水分の感触だったのが次第にご飯のように感じてきます。
もんでいる間に中に入っているお米に水分が吸収され、さらに米粒同士がくっついておにぎりのようになります。
水で作れば冷たいおにぎりですし、お湯で作れば温かいおにぎりが作れます。
いろいろな味があるので、飽きないよう複数種類用意すると良いでしょう。
缶詰やレトルト食品を備蓄しておく
日常生活において、野菜や肉や魚などはその都度購入して使います。
それ以外に加工食品があり、生鮮食品に比べると日持ちがしやすくなっています。
缶詰やレトルト食品は基本的には消費期限がないといえるでしょう。
味に関してはあまり長期間放置していると悪くなるときもあるようですが、密閉されている限りは細菌が繁殖する元がありません。
防災用品の食料として、身近なものである缶詰やレトルト食品を置いとくと良いでしょう。
缶詰の中で選びたいのは加熱調理をしなくても美味しく食べられるタイプです。
魚や肉の缶詰や果物の缶詰などをラインナップに入れておくと良いでしょう。
レトルト食品といえば通常は温めて食べるものが多くなります。
熱湯に1分浸したり電子レンジに一定期間かけて加熱します。
でも加熱をしないと食べられないわけではありません。
味としては加熱した方がおいしいと感じるかもしれませんが、加熱をしなくてもそれなりに食べられるものが多いです。
カレーは自宅で作るからとレトルトカレーなどを買わない人もいるかもしれませんが、万が一に備えて買っておくと良いでしょう。
災害が起きたときにすぐに持ち出せるように防災用品はまとめておきましょう。
このときに一定の食料を入れておくと避難所などで困らずに済みます。
缶詰やレトルトなどの他、水だけで作れるおにぎりなどを用意しておきましょう。